How old are アタシ?
◆今朝のラジオで、
臓器移植の現状は
例え提供意志カードを
所持していても
なかなか移植までは進まない
ケースが多いと言っていた。

その主な要因としているのが
「カードの記載不備」
「遺族側の拒否」

そして
慎重過ぎる脳死判定」
なのだそうです。


いつも、仕事をしながらのリスニングなのですが
正直、仕事の手が止まりました。

慎重過ぎるって?」

人の死を確認する行為に「「慎重過ぎる
なんて有り得るのだろうか?

確かに諸外国に比べると、日本の脳死判定レベルは
複雑かつ高いと聞いたことがある。

けれど、「慎重過ぎる」って表現は
どうなんだろう?

意志カードを持つ人間としては、
「慎重、大いに結構」
ってか「慎重に慎重を重ねて下さい」

世の中の流れ的に、
「あと10年もすれば、脳死判定基準も見直されるのかもな…」
とは漠然とは思っているのですが、
ただ、意思表示カードの普及活動に力を入れるその数割でも
「脳死判定のガイドライン」を一般人にも
判り易く説明するような機会なり文章の配布なりにも
力を入れて頂きたいなと思う。

だって、アタシが本当に「脳死状態」になっちゃえば
最後の判断は、家族だもん。

うちのあの石頭母ちゃんを納得させるだけの
説明材料は、明らかに不足しています。



んで、この「意志表示カード」
本来は所持していればいいだけの物なのですが、
私は年に1度、誕生日に毎回コンビニで貰ってきて
記載し直しています。

だって、「10年前の意思表示」って
ちょっと説得力に欠けるかな?と思って。
(もちろん、有効期間等は無く、複数枚所持していた
場合は、最新のものが有効とされます)

それに、こうやって「意思表示」出来るのも
生きていての賜ですから、
年に1回、産まれた日位は
“生きていることの証を残す”のも
悪くないかな?と思いまして。

そして、最近知った新事実

「ご当地意志表示カード」が存在するらしい

プリッツみたいなもんすか?
カールみたいな感じっすか?
それとも、おっとっとですかぃ?

欲しいぞぉ〜。






◆夕食時、母が何気に聞きました

「アンタ、もうすぐ誕生日やな?」

「もう、40歳かぁ〜」


………

………

お母様、まだ39歳ですからぁぁ!!


えぇ、こーゆー母です。

27歳を過ぎた頃にゃ

「アンタも30歳にもなって、未だに
 ライブやなんやとフラフラして…」

と溜息つかれましたよ。


でも、こんなスパイシーデンジャラスな親って、
うちだけだと思っていましたら、
結構、他にも居るようなのです。

友達は27歳の誕生日前後に
「アンタ、来年は前厄か?」
と、確認されたと怒っていました。


別の奴は、28歳の時法事の席で
「もう、うちの娘、30歳過ぎても
まだ片付かんとのんびりしてて…」

と、親戚筋の前で高らかに宣言されたそうです。

どうやら、母親→娘に対しては
「25歳過ぎたら即30歳」
って感覚が働くようです。


他所様でもそういった話を聞くと
さすがに「うちだけでは無い」と
安心もするのですが、

それも時間が経てば、ワンランクUPな
現象が起こります。

例えば、国勢調査等の家族の年齢等を記載する
必要に迫られた際、

9割5分の確率で、母は私に尋ねます。

「なぁ、お母ちゃんて今年いくつ?」


てめぇの歳も覚えてないのに、
娘の歳なんて判るわきゃないっすよね。





◆そーです、もうすぐ39歳です。

すみません(取り敢えず謝ってみる)


人に年齢を尋ねられるとなぁ〜んも考えず
「38さぁ〜い」と答えます。

本当は躊躇ったほうがいいのかもしれませんが
私、それはしたくないんです。


丁度20歳の頃、35歳の女性と知り合いました。

その年齢での15歳上はとってもとっても大人でした。

ある時、他の人がその女性に歳を尋ねたのですが
その人は少し逡巡し、こう答えました。

「32歳」

………

………

?????????????


えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ???????

判んなかった。

どーしても、どーしても判んなかった。

なんで、3歳若く言うの??

何なんだ?その微妙なサバの読み方は?

後々になって、四捨五入した時の年齢差だと
判ったのですが、

未だに、その時の驚愕というか衝撃を鮮明に
覚えているのです。

「悲しいな」と思いました。

「淋しいことだな」とも思いました。

そして、その女性には大変失礼なのですが

「醜いな」

と感じたのです。


その時、
「私は大人になってもちゃんと本当の歳を言える女になろう」
と決意しました。


もちろん、
「女は若いに越した事がない」崇拝風潮であることも
身に染みて感じております。

ましてや1歳でも若く居たいというのは
女性にとって「願望」というより「本能」に
近い感情です。

でもね〜、仕方ないもん。
こればっかりは。

どんなに頑張ったって抗ったって
365日経てば、1歳年をくうんだもん。

そりゃ、「大金積めば若返らせてやる」
って約束されりゃ、身を販いででも掻き集めますよ(をい!

でも、自然現象なんだもん。

だったらせめて、恥じる事なく年齢を口に出来る
女で居たいなぁ〜と。

ですから、どんなに老けて見えても
私は年齢詐称はいたしません。

年齢を聞かれて「えっと…」と口にするのは、
サバを読もうと逡巡している訳でも
少ないスペックフル回転で、
損得勘定をしている訳でもありません。

ただ単純に

思い出しているだけですからぁぁ!!



んんん〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スパイシーデンジャラスは遺伝かぁぁ???

コメント

nophoto
サイヤ人
2006年10月17日8:43

自分も持ってるんですよね〜、今見返したらボロボロでした。署名年月日見たら平成10年でしたよ(笑)
年に1回更新してくってのも良いかも。

そういえば「カードの記載不備」って、数字んとこに○してなかったからダメとかいうケースが昔ありましたよね。

魔美
魔美
2006年10月17日13:06

年齢のサバ読み!!!
私も年齢を聞かれることがよくありますが、ふっつうに“33っす!”と答えてます。
しかし、ビッグママや夏子ママが近くにいる時は私の発言を遮るように『魔美ちゃんは25を過ぎたばっかりよね!』とにこやかに言われるんですよーーー(涙。
ん〜。。まぁそのほうがお客さんも(若い娘のほうが)嬉しいだろうという配慮なのだと思うのですが、なんか嘘ついてるみたいで心苦しいんですよねぇ。。

っていうか、信じるお客さんもすごいと思いますが(汗。

nao-p♪
nao-p♪
2006年10月18日2:26

サイヤ人さまっ♪

そうそう、ただの紙製ですもんね。
私も最初のは3年位ずっと財布に入れたまんまで
記載したものが読み取れなくなっていました(苦笑
そこで思いついたんですよ「年1回更新」

記載不備でせっかくの意志が役立ててもらえないって
やっぱり不幸なことですよね。
ってか、アレ判り辛くないすか?
もうちょっと判り易い書き方あると思うのですよ。
カラーのイラストも全面ぢゃなくてもいいと思うし。





魔美さん♪

そっかー、“サバ読み”も仕事の一部の場合が
あるんだ〜。
でも、「25歳過ぎ」でお客様が納得しているってことは
不自然じゃないってことだから
「職業上年齢制」ってことでOKなのでは?

ただ、何年も同じこと聞かれたら
どうされるのしょう?

ベテランのお姉様方はどうやって
乗り切ってらっしゃるのでしょうね?(笑

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索