ワタクシのランチ事情
2006年4月4日 日常 コメント (2)
いきなりですが…
←これお勧めです
昨年、母がお受験様真っ最中の時、仕事と家事に振り回され
ヘロヘロだったワタクシは、てめぇのお弁当にまでは
手が回らない状態でした。
んな私を見て母は「さすがにこれはヤバイ!」と
感じたのでしょう、買い物に出かけた先で
「これ買ったるわっ!!」
とスタスタとレジ迄持って行ったのがこのお弁当箱です。
これがなかなか
えぇ仕事しまっせぇ〜
筒状のステンレスの中は御飯・おかず1・おかず2の
3つに分かれているのですが、
その内御飯とおかず1は保温仕様になっています。
とくにおかず1は別名「スープ容器」で液体を入れても
いいように、ゴムパッキンで密閉されている仕様なのです。
これは助かる。
お味噌汁はもちろんのこと、夕べの残り物の汁気の多いおかず
も全然ノープロブレム!!
いちいちお弁当のおかずに悩まずに済むのは助かります。
そしてかなぁ〜りほっかほか★
さすがサーモス、保温力高いです。
カレー入れちゃってもへっちゃらちゃら☆
おかず2にテキトーに切った生野菜入れていて
カレー温めていれて、御飯もりもり入れたら
お弁当の完成〜〜♪
日々のランチに苦慮している方は御一考されては
いかがでしょうか?
ただ、難点が1つ。
ワタクシ冬場のお弁当は前日の夜に作ってたのですが、
さすがに24時間以上の保温力はありません。
冬場の早起きがちょっと辛い(夏場でも苦手ですが)
のがやや難点であります。
↓↓★パンダ★さんへお返事↓↓
←これお勧めです
昨年、母がお受験様真っ最中の時、仕事と家事に振り回され
ヘロヘロだったワタクシは、てめぇのお弁当にまでは
手が回らない状態でした。
んな私を見て母は「さすがにこれはヤバイ!」と
感じたのでしょう、買い物に出かけた先で
「これ買ったるわっ!!」
とスタスタとレジ迄持って行ったのがこのお弁当箱です。
これがなかなか
えぇ仕事しまっせぇ〜
筒状のステンレスの中は御飯・おかず1・おかず2の
3つに分かれているのですが、
その内御飯とおかず1は保温仕様になっています。
とくにおかず1は別名「スープ容器」で液体を入れても
いいように、ゴムパッキンで密閉されている仕様なのです。
これは助かる。
お味噌汁はもちろんのこと、夕べの残り物の汁気の多いおかず
も全然ノープロブレム!!
いちいちお弁当のおかずに悩まずに済むのは助かります。
そしてかなぁ〜りほっかほか★
さすがサーモス、保温力高いです。
カレー入れちゃってもへっちゃらちゃら☆
おかず2にテキトーに切った生野菜入れていて
カレー温めていれて、御飯もりもり入れたら
お弁当の完成〜〜♪
日々のランチに苦慮している方は御一考されては
いかがでしょうか?
ただ、難点が1つ。
ワタクシ冬場のお弁当は前日の夜に作ってたのですが、
さすがに24時間以上の保温力はありません。
冬場の早起きがちょっと辛い(夏場でも苦手ですが)
のがやや難点であります。
↓↓★パンダ★さんへお返事↓↓
コメント
いや、これいいですよね!
パンダも欲しいのですが、何せ不器用な男ですから…(笑)
でも温かいまま食べれると、幸せですしね★
は!!そうそう…少し怖い言い方ですが…
例のアレ、もしかしたら「生霊」ではないか?と
パンダの子分のカミーユが申しておりました。
いいっすよコレ。手抜きし放題っすよ。
朝まともに作るのって卵焼きくらいですもん。
昨日・今日と残り物のおでん温めて入れてました。
ところで、私、「生きてていいですか?」
段々怖いものになっていってませんか?
ってかここに居る私は“本当の私”?
「生霊」がレスしてたらごめんなさいまし。
わっはは♪
可愛い(愛しい)子分殿に宜しくお伝え下さりませ。