テレビで作家だか政治家だか偉そーなオヤヂが
「おせち料理は家で作るのが基本だ!」
と、断言していた。
ほぉ〜、ぢゃおめぇ全部食うんだな?食えよ、全部。
私は典型的な共働き家庭で育ったもんだから、
10代後半〜20代前半までは、見よう見まねで一応作ってた。
その頃市販のおせちって、デパートで有名料亭の物のみを
扱う『高級食材』だった。
でもおせちの材料って、少量しか必要ないのに素材は
“一盛り”とか“一袋”って単位しか売っていず、
挙げ句、いざ作っても全部綺麗に食べるってことは
まずありえない。それに煮炊きする光熱費、費やす時間と
労力を考えると、今時のスーパーで売っているおせちの
ほうが絶対安上がりだ。「家庭の味」を追求するのは
もっと別のところにして頂きたいもんだ。ってか、
おせちで「家庭の味」を判別出来る奴がそんなに沢山
居るとは思えない。
「家庭の味」といえば、うちは母が両親共子供の頃に亡くして
いるので、見よう見まねで料理を覚えた人である。
そして、自分も忙しくしていたので娘である私もかなり我流
な料理であり、肉じゃが一つにしても母と味付けが違ったり
する。それでもまだ、娘ってだけでなんとか「味の引き継ぎ」
は出来ていたりするが、男の子ばかりを持った女性達は
どうなさっているのだろうか?今時のお嫁さんが素直に
「お義母様の味を授かる」とは考え難いんだけど?
お料理の得意な女性にすれば勿体無い話だと思うんだけどな。
我が家のお正月の過ごし方はいたってオーソドックスである。
(ってか、家でウダウダしているだけ)
お正月を旅行先で迎えたり、別々に過ごしたりってしたこと
ない。もしかしたら、今のご時世に添わない時代遅れかも
しれないけど、ウダウダ出来る場所があるって結構いいもの
ではないか?と最近思う。大晦日みんなで年越しそば食べて、
翌朝にはおせちをつっついて、お雑煮作って(我が家は白味噌)
もし将来家庭を持っても、こういうお正月でいたいな、と
最近思う。今年も5人揃って年越しそばいただくことが出来る
のがしみじみ幸せだと思うし、知り合いで誰かが一人でお正月
を迎えるのを切ないと思う。
基本的に我が家は「大きなお世話様」な家庭なのだろう。
夜、出掛けていたので『M1』を見損ねた。私的には
「南海キャンディーズ」一押しだったんだけど、駄目だった
みたいね。敗者復活はどこが上がってきたんだろう?
「おせち料理は家で作るのが基本だ!」
と、断言していた。
ほぉ〜、ぢゃおめぇ全部食うんだな?食えよ、全部。
私は典型的な共働き家庭で育ったもんだから、
10代後半〜20代前半までは、見よう見まねで一応作ってた。
その頃市販のおせちって、デパートで有名料亭の物のみを
扱う『高級食材』だった。
でもおせちの材料って、少量しか必要ないのに素材は
“一盛り”とか“一袋”って単位しか売っていず、
挙げ句、いざ作っても全部綺麗に食べるってことは
まずありえない。それに煮炊きする光熱費、費やす時間と
労力を考えると、今時のスーパーで売っているおせちの
ほうが絶対安上がりだ。「家庭の味」を追求するのは
もっと別のところにして頂きたいもんだ。ってか、
おせちで「家庭の味」を判別出来る奴がそんなに沢山
居るとは思えない。
「家庭の味」といえば、うちは母が両親共子供の頃に亡くして
いるので、見よう見まねで料理を覚えた人である。
そして、自分も忙しくしていたので娘である私もかなり我流
な料理であり、肉じゃが一つにしても母と味付けが違ったり
する。それでもまだ、娘ってだけでなんとか「味の引き継ぎ」
は出来ていたりするが、男の子ばかりを持った女性達は
どうなさっているのだろうか?今時のお嫁さんが素直に
「お義母様の味を授かる」とは考え難いんだけど?
お料理の得意な女性にすれば勿体無い話だと思うんだけどな。
我が家のお正月の過ごし方はいたってオーソドックスである。
(ってか、家でウダウダしているだけ)
お正月を旅行先で迎えたり、別々に過ごしたりってしたこと
ない。もしかしたら、今のご時世に添わない時代遅れかも
しれないけど、ウダウダ出来る場所があるって結構いいもの
ではないか?と最近思う。大晦日みんなで年越しそば食べて、
翌朝にはおせちをつっついて、お雑煮作って(我が家は白味噌)
もし将来家庭を持っても、こういうお正月でいたいな、と
最近思う。今年も5人揃って年越しそばいただくことが出来る
のがしみじみ幸せだと思うし、知り合いで誰かが一人でお正月
を迎えるのを切ないと思う。
基本的に我が家は「大きなお世話様」な家庭なのだろう。
夜、出掛けていたので『M1』を見損ねた。私的には
「南海キャンディーズ」一押しだったんだけど、駄目だった
みたいね。敗者復活はどこが上がってきたんだろう?
コメント